【土曜はナニする】ayaが解説!背中革命ヨガトレーニングのやり方とは?

2021年4月11日

【画像】大人気ヨガトレーナーのaya先生が教える、簡単1日3分。背中革命ヨガのやり方まとめ。

2020年7月放送のカンテレ「土曜はナニする!?」に、カリスマヨガトレーナーのaya先生が出演。

番組では、1日3分で出来る、背中革命ヨガトレーニング(エクササイズ)のやり方を解説されていました。

全身の脂肪燃焼ダイエットに効果的な内容ですので、個人的メモも兼ねて放送内容をまとめました。

※ayayoga背中革命↓

【背中革命とは?】肩甲骨の「褐色脂肪細胞」を刺激するエクササイズ

褐色脂肪細胞について。

今回の背中革命ヨガトレーニング(エクササイズ)について、aya先生によると、

「背中の肩甲骨の周りには、『褐色脂肪細胞』がたくさんあるので、脂肪燃焼率を上げてくれて、より効果的にエクササイズを行うことが出来ます。」

と話していました。

褐色脂肪細胞※とは、脂肪を分解して燃焼させる働きがあり、ダイエットの救世主とも呼ばれています。

※参考:ダイエットの救世主褐色脂肪細胞って何ですか? – 資生堂

つまり、「褐色脂肪細胞」が多く集まっている背中を刺激することで、全身のシェイプアップを目指すのが、今回の背中革命ヨガトレーニングになります。

aya先生自身も、背中革命ヨガトレーニングを実践して、-20kgの減量に成功し、ウエストは51cmになったそうです。

背中革命を実践してダイエットに成功したaya先生のビフォーアフター。

そんなaya先生が解説する「背中革命ヨガトレーニング」を紹介していきます。

背中革命とは?

褐色脂肪細胞(=脂肪を分解して燃焼させる働きがある細胞)が多く集まっている背中を刺激することで、全身のシェイプアップを目指すトレーニングのこと。

【背中・二の腕に効果的】こんにちは体操のやり方

背中革命 こんにちは体操のやり方。
  1. 指をしっかり広げて、腕を横にしてまっすぐ立つ。
  2. 親指から腕の内側を、外に向かって広げる。
  3. 力を抜いてゆっくり戻す。
  4. 早さは最初ゆっくり。慣れたらペースアップ。
  5. 1日20~30回行うのが目安。

ポイントは肩甲骨を「背中の中心」に寄せるイメージで行います。

お日様に向かって、「こんにちはー!」と広げるようなイメージで、背中をしっかり使います。

これを1日20~30回行うのが目安です。

この体操をやると、背中がだんだんとポカポカしてきて、背中や二の腕の引き締め(脂肪燃焼)に効果的なんだそうです。

ポイント

肩甲骨を背中の中心に寄せ、お日様に向かって「こんにちはー!」と広げるようなイメージで行う。

【ヒップアップ・美脚に役立つ】腕伸ばしスクワットのやり方

腕伸ばしスクワットのやり方。
腕伸ばしスクワットのやり方2。
  1. 脚は閉じて、手は組み、胸の前に。
  2. 手のひらを外に返して、腕を伸ばしながらヒップを後ろに押し出す。
  3. ヒザが足の指より前に出ないようにする。
  4. ゆっくりと上体を起こし、胸の前に手を戻す。
  5. この動作を繰り返す。(1日10回~20回)

前(腕)と、後ろ(お尻)をしっかり突き出すことがポイント。

お尻を引くことで、ウエスト・ヒップアップに効果的なんだそうです。

腕を伸ばすことで、二の腕・背中にも良いとのこと。

これを1日10~20回行うのが目安です。

腕をしっかりと伸ばして、下半身を使うことで、全身強化ができます。

ポイント

腕とお尻をしっかり突き出すことを意識する。

【内臓引き上げ】ウォリアーのポーズ

ウォリアーのポーズのやり方。
  1. 足を揃えて立つ。
  2. 片足を大きく後ろに引く。
  3. 後ろに引いた足のつま先を、少し外に向ける。
  4. 両手を組み、手のひらを返して、両腕をまっすぐ上げる。
  5. 空を押すイメージで、腕をしっかり伸ばし、前のヒザを曲げる。
  6. 10秒キープする。
  7. 脚を入れ替えて、反対側も同様にストレッチする。

ポイントとして、しっかり両手の指を深く絡めて、両腕をまっすぐ上げること。

内臓を下から持ち上げるように、手のひらを上に押すようなイメージ。

肋骨が上がることで、内臓の引き上げにつながり、全身の代謝が良くなるそうです。

肩こりの人にもオススメ。

実際やると、両腕をまっすぐ上げた状態でキープし続けるのは結構きついです。

ポイント

両手の指をしっかり組んで、真っ直ぐ上げ、手のひらを上に押すようなイメージで行う。
内臓を下から持ち上げるように。

【ウエストのくびれ】サイドツイストのポーズ

サイドツイストのやり方。
  1. 片足を大きく後ろに引き、後ろ足のカカトを浮かす。
  2. 腕の前で両手を組み、手のひらを返して、上半身をひねる。
  3. ヒジをヒザにひっかけて、ゆっくりと呼吸する。
  4. この体勢を10秒キープ。
  5. 反対側も同様に行う。

呼吸は一定で、しっかりと後ろの足を蹴ってあげることがポイント。

ツイストすることで、お腹に刺激が入り、ぽっこりお腹に効果的なんだそうです。

これも体勢をキープし続けるのが結構きついです。

ポイント

しっかりと後ろの足を蹴った状態でツイストする。

【肩こり解消】鳩のポーズ

鳩のポーズのやり方。
  1. 正座をした状態から、お姉さん座りをするように、一方にお尻をずらす。
  2. 背中が丸くならないように腰をしっかり立てる。
  3. 胸の前で両手を組んで、手のひらを返して、腕を頭の後ろに上げ、足を崩している方向に伸ばす。
  4. この状態で10秒キープする。
  5. 反対側も同様に行う。

手のひらを返すことで、胸が開き、背中に刺激があり、柔軟性が高められるそうです。

肩こりや便秘解消にもオススメとのこと。

上級者の人は、足も腕に引っ掛けてやると、より効果的です。

出来る人は、足を腕に引っ掛けて伸ばすとより効果的。

実際にやってみましたが、これは相当柔軟性が高くないと難しいと思いますね…。

ポイント

背中が丸くならないように腰を立てて行う。

【土曜はナニする】ayaさんの背中革命ヨガトレーニングまとめ

YouTubeでも今回のayaさんの背中革命ヨガのやり方を詳しく解説されている方がいましたので、参考までに。

というわけで、土曜はナニする!?で解説していた、ayaさんの背中革命ヨガトレーニング(エクササイズ)の方法・手順まとめでした。

こんにちは体操と、腕伸ばしスクワットは比較的簡単にできましたが、

後半のヨガポーズはどれも結構きついので、これをやるだけでもかなりのエクササイズになると思います。

というか、人によっては、最初のうちはまともに出来ない可能性もありますね。。

番組では2週間続ければ効果があると言っていましたが、もっと長くルーティン化したほうがより効果的だと思いました。

それでは!

※より詳しく「背中革命」のやり方を見る↓

【Amazon】【ヤフーショッピング】