【ゴゴスマ 石本哲郎出演】運動嫌い向け!力尽き筋トレの内容まとめ

2020年12月21日放送のゴゴスマに、プロダイエッターの石本哲郎さんが出演。
※石本哲郎さんは1万人以上の女性のダイエットを指導して成功へ導いた経験があり、最新著書の「力尽き筋トレ」はAmazonでベストセラーになっています。
力尽き筋トレ Kindle版
番組では、運動が苦手な人でも簡単に出来る、力尽き筋トレ(ゆるダイエット)のやり方を解説していましたので、放送内容と個人的感想をまとめました。
石本哲郎さんのダイエットの極意とは?

石本哲郎さんのダイエットの極意↓
- ゆるゆるでもやらないよりやった方がマシ!
- やらなかった日は「休息の日」またあした頑張ろう。
- 細かいことは気にしない いいから、やろう!
石本哲郎さんによると、「ちょっと休もうくらいの気持ちで(ダイエットは)甘くしてもいい。ただ週に1回でも継続することが一番大事。ゼロでは何も変わらないので、細かいことは気にせずとにかくやる。」などと、ダイエットの極意について話していました。
ゴゴスマで紹介された「力尽き筋トレ」の内容まとめ
ゴゴスマに出演した石本哲郎さんが解説していた3つの力尽き筋トレの内容です。
もものサンドイッチ

- イスに座り、ヒザの内側で両手をギュッと全力で挟む。
- 呼吸は自然に行い、30秒キープする。(※余裕があれば最大1分、もしくは少し休憩してもう1セットを目安に)
- 1日1回でもOK。(※最悪2日に1回でもOK)
石本哲郎さんによると、途中で止めると効果が激減してしまうため、しっかり30秒間キープするのが大事とのこと。
イスを使わなくても、寝転がりながら何かをヒザに挟んでやってもOK。
この「もものサンドイッチ」で、内ももの引き締めとO脚改善の効果が期待でるそうです。
今の人は内ももの筋肉をほとんど使わないので、人によっては1週間で効果が出てくるとのこと。
この運動について、丸田佳奈医師によると「特に女性にオススメです。足の付根やお尻を引き締めるように意識してやると、産後の尿もれにも効く。」と解説していました。
逆うで立てふせない

- 座った状態で、ヒザは自然な角度で曲げ、手は指先がおしりのほうを向くように置く。
- 胸を張って1分キープ。
石本哲郎さんによると、腕立て伏せは女性が嫌う運動NO1。
それを逆にして、屈伸もしないので、女性でもやりやすくなっています。
この運動は、二の腕のシェイプアップや姿勢改善に効果が期待できるとのこと。
これは普段運動しない人だと即効性があり、姿勢が変わったことがすぐわかるそうです。
丸田佳奈医師によると「良いと思います。今はスマホで肩が前に入っている人が多いので、開くってことが中々ない。あとは肩をグーッと上げることによって、肩こりにも効いてくると思います。」と、解説していました。
前ももストレッチ

- 左向きで寝転がり、右手で右足のつま先を持って、お尻にかかとをつけるように30秒引っ張る。
- 反対側も同じように行う。
この運動で、むくみ改善、脚痩せ(特に太もも)、ヒザの痛み改善などが期待できるそうです。
石本哲郎さんによると、「ストレッチは筋肉を弛緩させないといけないので、リラックスさせたほうが効果がある。寝転んだり、ダラダラしているほうが逆に効果がある。」と話していました。
丸田佳奈医師によると「特に女性はヒールを履く方が多いので、前の太ももがパンパンになって、硬くなるので、それをグーッと伸ばしてやる。あと、男性でも革靴で前の脚が張りやすいので、やってあげると良い。」と解説していました。
というわけで、2020年12月21日放送のゴゴスマで特集していた、石本哲郎さんの「力尽き筋トレ」の内容まとめでした。
個人的には「もものサンドイッチ」は、仕事中でもちょっとした合間に出来るので、楽に続けやすいと思いました。
あと、運動を毎日絶対やると言うより、2日に1回や、週に1回でも良いという気楽さも、継続的にダイエットをする上では重要ですね。
それでは!
※【番組で紹介】石本哲郎さんのダイエット本を詳しく見る↓
力尽き筋トレ Kindle版