ノンストップで「コロナ太り」が話題に!オススメの食事法とは?
2020年4月17日放送のノンストップで「コロナ太り」について話題になっていました。

今月に入ってSNS上に急増しているワードが「コロナ太り」。ツイッターでの投稿数が一日に1,000件を超える日もあり、今悩みのタネとなっている。
https://datazoo.jp/tv/ノンストップ!/1356676
番組では、コロナ太り解消法として、栄養コンシェルジュの西村紗也香さんがオススメするダイエット食を紹介していました。
個人的にも「コロナ太り」は気になっていましたので、放送内容や、それ以外にもコロナ太り解消トレーニング方法をまとめてみました。
【コロナ太り】体重を量らない人は太りやすい?

企業向け健康アドバイスアプリ(カラダかわるNavi)の調査によると、体重を量るのが週2回未満の人は太りやすいという。
この1ヶ月で1kgの体重の増加がみられたそうです。
もし体重が増えていたら気が滅入るので、あまり量りたくない気持ちもわかりますが、
こまめに体重を量って、自分の体重を把握するのも、コロナ太り対策にかなり重要と言えますね。
食べる量が増えたことを気にする人が多い中、企業向けの健康アドバイスアプリの調査では、「ある特徴」のある人に3月後半から他の人に比べて体重が増加している傾向があることが分かった。その特徴とは「体重を測らない人」。
https://datazoo.jp/tv/ノンストップ!/1356676
参考:ある事をしていない人は「コロナ太り」しやすいことが判明!?外出自粛による生活習慣の変化とは
【コロナ太り】今実践したい食事のコツとは?

栄養コンシェルジュの西村紗也香さんによると、コロナ太り解消の食事のコツとして「脂質を減らす」のが重要とのこと。
具体的に言うと、肉はバラ肉ではなく、脂肪の少ない赤身肉(ロース肉など)を選ぶのが◯。
ツナ缶はオイル缶にするのではなく、水煮のほうが良いそう。
そして肉料理だけではなく、1日1回魚や大豆料理を取り入れるのも大事なんだそうです。
豚や牛であればロース肉など赤身が多く脂肪の少ない部位を選ぶ。缶詰を買う時もツナ缶はオイル漬けではなく水煮を選ぶ。肉料理だけでなく、魚料理や大豆料理を1日1回取り入れるなど、脂質が少ない料理や食材を選ぶのがオススメ。
https://datazoo.jp/tv/ノンストップ!/1356676
【自宅運動】コロナ太り解消トレーニング動画 オススメ一覧
コロナ太り対策として、体重を量ることや食事法も大事ですが、それ以前に、食べたものを燃焼させないとそもそも意味がないので、自宅トレの動画もまとめてみました。
YouTubeで特に人気の「コロナ太り解消トレーニング方法(家トレ)」を、キツさ度合いも考慮して、厳選してピックアップしてみました。
<やや楽>30日で腹筋を割るトレーニング↓
<ややキツイ>5分で下半身トレーニング↓
<ややキツイ>7分脂肪燃焼有酸素運動↓
<ややキツイ>10分筋トレ(初級編)↓
<キツイ>全身を効率よく鍛える10分トレーニング↓
<超キツイ>11分飛ばないダンスダイエット↓
<最初超キツイ>ダイエット運動はこれだけでOK。28分滝汗筋トレ+有酸素運動+ストレッチ↓
【まとめ】西村紗也香さん解説。コロナ太り解消法
改めて、ノンストップで紹介された、西村紗也香さんがオススメする「コロナ太り解消の食事法」をまとめると以下になります。
- 肉→赤身肉を選ぶ。
- ツナ缶→水煮缶を選ぶ。
- 1日1回魚や大豆料理を取り入れる。
そして、体重はこまめに量ることが大事ということですね。
あとは自宅でできる運動も、食べた分は頑張る必要があると思います。
というわけで、ノンストップで紹介されたコロナ太りの話題でした。
それでは。