あさイチ:肩こり・腰・ひざの痛みを改善する「ファシアケア」の方法

2021年4月14日放送のNHK・あさイチで、肩や腰、ひざ痛の改善が期待できる「第2弾ファシアケア」を特集していましたので、やり方・注意点をまとめました。
ファシアとは?
ファシアとはラテン語で「包帯」という意味で、脂肪・筋肉・骨などを包み、潤滑油のような役割をしてくれます。
ファシアは全身に張り巡らされており、体の組織を支えるので、第2の骨格とも言われているそうです。
ファシアゆるゆる体操のやり方

出典:あさイチより。
- 背筋を伸ばし、手は鎖骨の前に。
- 両ひじを肩よりやや上にあげます。
- 5秒かけてゆっくり後ろに引っ張ります。
- 肩甲骨を寄せるイメージで行います。
- 5回繰り返します。
番組で行った人は身長が0.5cmアップ。
ヒップの位置も1cmアップ。
バストサイズも1cmアップしていました。
さらにお腹のぽっこりも減少していました。
整形外科医・遠藤健司さんによると、この体操で肩まわりのファシアが背骨のファシアに伝わり、背骨が本来の位置に戻り、前かがみの姿勢が改善し、ぽっこりお腹解消にも効果が期待できるんだそうです。
ファシアゆるゆる度チェック方法

出典:あさイチより。
- 壁に頭・背中・かかとをつけて真っすぐ立って、気をつけの姿勢をとる。
- 手のひらを下にしたまま、ゆっくりと両腕を上げる。
- 痛みが出たところでストップ。
- 腕の角度が45度以上なら△、60度以上ならゆるゆる度は◎評価。
このときの痛みもファシアが関わっている可能性があるそうです。
長時間動かなくなるとファシアの滑りが悪くなり、痛みや違和感を感じる時があるそうです。
コリや痛みをやわらげる「つまんでゆらゆら」のやり方

出典:あさイチより。
- コリや痛みのある箇所の脂肪だけをつまむ。
- イタ気持ちいいくらいの強さで数秒ゆらゆらする。
- 移動する痛みを追いかける
- 全体で1分くらいやって、1度首を動かして効果を確認しながらやる。
ファシアによって全ての痛みが収まるわけではなく、痛みの原因は様々なので、試してみて効果の有無の確認を。
四十肩、五十肩には効果ある?
理学療法士・成田崇矢さんによると、
「最初は肩関節そのものの問題がある場合がある。その時は効かない。ただ、痛みがあるとみんな動かさなくなるので、今度はファシアの問題になる。その場合は効きます。慢性的な痛みにはトライしてみると良い。」
と、回答。
成長期の子供にやっても良い?
成田さんによると、
「もちろん大丈夫。脂肪と筋肉の間の動きにも問題があることがあるので、ぜひやってみて下さい。ただし、子供は自分でやらせるのが一番良い。」
と、回答。
腰痛のファシアケアのやり方1
- 痛みがある腰部分をつまむ。(つまめる部分は全部脂肪)
- 自分がつまみやすい方向でつまむ。
- 何回か動かしたら、もう一度痛みが出た動きをやってみる。
- もし痛みの出る範囲が変わるか、痛みの強さが変わったら効果がある証拠。
- 別の痛みがある場所を同じように繰り返して行う。
つまんだあと可動性が上がったら、効果があった証拠。
腰痛のファシアケアのやり方2(腰方形筋)

出典:あさイチより。

出典:あさイチより。

出典:あさイチより。
- 腰方形筋まわりのファシアをほぐす(押す)。
- 背骨に向かって斜め45度に押す。
- 深いところなのでかなり入れていく。
- 肩甲骨を閉じて、後ろから押すようなイメージ。
- イタ気持ちいいぐらいまで数秒間押す。
- 痛みに関しては、痛い人は痛い時だけやる。
- 柔軟性をあげたい人はいつやっても大丈夫。
※理学療法士・成田さんの解説より。
横から押すのではなく、背骨に向かって斜め45度に深く押すのがポイント。
ファシアが原因の腰痛について
理学療法士・成田さんによると、
「ファシアが原因の腰痛は、1か所が痛いのではなく、広範囲に痛みがある。」
「前に曲げて痛い、後ろに反らして痛い。横に動かす、回旋するといろいろな要素で痛みが出現する。」
とコメント。
腰痛がある人は、筋肉と脂肪の間のファシアがほとんど動いていない。
もう一つのファシアは筋肉と筋肉の間。(腰方形筋)
これを改善すれば痛みが改善できる。
ぎっくり腰・打撲・ヘルニア→効果なし。
ただ、慢性的に痛みが続く場合はファシアの可能性もある。
前側のひざの痛みのファシアケア方法

出典:あさイチより。
鵞足(ひざのお皿の下の内側)にあるファシアを狙って「つまんでゆらゆら」する。
動きが悪い人はつまめない場合もあるので、その時は周辺をつまむ。
病院で診断を受け、原因が分かっている場合は効果がないので注意。
まとめ&感想
というわけで、NHKあさイチで特集していたファシアケアのやり方まとめでした。
個人的には腰方形筋周りのファシアケアをやったら効果を感じたので、今後も痛みを感じたら続けたいと思います。
あと長時間(30分以上)同じ姿勢と圧刺激はファシアに良くないと聞いたので、こまめに姿勢を変えたいと思います。
ほかにも成田さんが言っていた対策として、大きい動きや同じ動き(ウォーキングなど)をするとファシアが整ってくるので、普段の生活でも取り入れると良いらしいです。
それでは!
※(PR)ファシアのベストセラー解説本↓
(PR)ファシアラックス 筋膜リリースガン