めるるが入浴後2時間行うヘアケア方法がスゴい!【今夜くらべてみました】

2021年4月14日放送の日テレ・「今夜くらべてみました」で、めるる(生見愛瑠)が入浴後に毎日2時間かけて行っているヘアケア方法&愛用グッズを紹介していましたので、その驚きの内容を詳しくまとめました。
【所要時間約2時間】めるるが行っている7つのヘアケアルーティン+α
「今夜くらべてみました」で放送していた、めるるが毎日行っているお風呂上がりの7つのヘアケアルーティン(愛用グッズ)+αです。
ミストヘアオイル

出典:今夜くらべてみましたより。
まずミストヘアオイル(オージュア クエンチ ミスト 2,200円※サロン専売品)を使って、濡れている髪の毛先を中心に浸透させます。
ミストヘアオイルで毛先を中心にコーティングさせる。
荒めのクシ

出典:今夜くらべてみましたより。
次に荒めのクシ(パドルブラシ 3,740円)を使います。
荒めのクシだとお風呂上がりに絡んでいる髪でも通りやすいので最初に使うそうです。
荒めのクシで入浴後の髪の絡まりをほどく。
ドライヤー

出典:今夜くらべてみましたより。
プロも使用している高性能ドライヤー(レプロナイザー 4D Plus)を上からあてて、20分かけてしっかり髪を乾かします。
ちなみにめるるはドライヤーを2台持ちスタイルで、外出用も持っていました。
ドライヤーは上から下へ。
ボサっとなるので、絶対に下から当てないようにする。
オイルサンド

出典:今夜くらべてみましたより。
ドライヤーで髪が乾いたら、最初とは別のヘアオイルでオイルサンドをします。
めるるは髪の具合によってヘアオイルは使い分けているそうです。(いい香り、自然な仕上がり、パサツキ用、ボディ用、収録前、しっとり、さっぱりなど)
この日はさっぱりしているヘアオイル(N.シアオイル 2,860円)をオイルサンドで使っていました。
このN.シアオイルは、自然な仕上がりにしたい時に使うそうです。
カラーなどをして痛みが気になる方は、このケアをするといい感じになるそう。
ドライヤーで髪が乾いたら、毛先にもしっかりヘアオイルを揉み込んでオイルサンドする。
ブラッシング

出典:今夜くらべてみましたより。
めるるはブラシも使い分けしていて、今回のN.シアオイルを使った時は、細かめのヘアブラシ(センシティブブリッスル ダーク・ルビー 18,700円)を使うそうです。
このクシはクシ界での「ロールスロイス」と言われていて、猪毛を使っているそうです。
イノシシの毛には適度な水分と油分が含まれているため、櫛通りがよく、痛みやすい髪質の方にオススメだそうです。
めるるは、「これやっただけでツヤ感が出て、オイルを付けていないときもしっとりした感じになる」と、話していました。

※調査時点では在庫切れでした。
※公式サイト↓
後ろ髪用のクシ

出典:今夜くらべてみましたより。
次に後ろ髪用のクシ(ビュリー アセテート コーム ブラシ 7,370円)で、細かい絡みをほどきます。
前髪用のクシ

出典:今夜くらべてみましたより。
前髪用のクシ(K24GPツキ ゴールド 11,000円)は、本物の金が入っているそうです。
前髪には静電気を極力抑えるクシを使っているそうです。
番外編:ホテルのアメニティー

出典:今夜くらべてみましたより。
ちなみに外出用で髪が崩れた時用に持っているクシは、ホテルのアメニティーにあるクシでした。
めるるによると、
「ホテルのアメニティーのクシは本当に良いです。(クシの)荒めになっている部分が、束感を作る時に前髪がきれいになる。ホテルに置いてあるやつ全部持って帰る。」
と、話していました。
ホテルのアメニティーのクシは超便利。
寝る時の姿勢について
めるるは寝ているときも髪を横に真っ直ぐ整えて置いて、摩擦で擦れないように不動で寝ているそうです。
ナイトキャップもやったそうですが、痕がついたのでこのスタイルになったそうです。
これにはスタジオの芸能人も驚いていました。
寝る時は、枕などの摩擦で擦れないように髪を横に整えて、不動で寝る。
というわけで、2021年4月14日放送の「今夜くらべてみました」で話題になっていた、めるる(生見愛瑠)の入浴後2時間のヘアケアルーティンの詳細まとめでした。
それでは!