【テレビで森先生が解説!】ボディメイクストレッチの効果・やり方まとめ

関西テレビ・土曜はナニする!?に森拓郎先生が出演。ボディメイクストレッチの効果・やり方まとめ。

2020年9月5日放送の土曜はナニする!?」に、今人気のボディワーカー・森拓郎先生が出演。

予約が取れないほど人気のボディワーカー・森拓郎先生

番組では、10分で出来るボディメイクストレッチの効果・やり方を解説していましたので、放送内容を端的にまとめました。

※【カリスマボディワーカー】森拓郎先生の新作本を見る↓

【Amazon】【ヤフーショッピング】

【1日10分】ボディメイクストレッチの効果について

歳を重ねると、体重はほぼ同じでも太ったような印象になりやすい。

森拓郎先生によると、加齢により筋肉が落ち、姿勢が悪くなることで、体重は昔とほぼ同じでも、ボディラインが崩れて太ったような印象になってしまうという。

それを防いで、美しいボディラインを目指すためには、厳しい食事制限や激しい運動よりも、ストレッチが効果的なのだという。

森拓郎先生によると、美しいボディラインを目指すためには、ストレッチが効果的なのだという。

つまり、今回紹介する「ボディメイクストレッチ」を行って姿勢を整えることで、骨格が正しい位置に戻り、美しいボディラインに繋がるそうです。

ボディメイクストレッチとは、ストレッチで姿勢を整えることで、骨盤が正しい位置に戻り、美しいボディラインを目指せます。
1日の目安はたったの10分でOK。

メリハリボディをGET!「くびれストレッチ」のやり方

くびれがなくなる原因。

くびれがなくなる原因は肋骨にあり、肋骨が前に開くことでくびれるスペースがなくなり、メリハリのない体型に。

くびれを作るためには、背骨を伸ばして肋骨を正しい位置に戻すのが大事なのだという。

ステップ1

床に座り、膝を曲げ、両手でつま先をつかむ。
息を吐き、脚をゆっくり伸ばし、背中全体を伸ばす。
  1. 床に座り膝を曲げた状態で、両手でつま先をつかむ。
  2. 息を吐きながら脚をゆっくり伸ばし、腰から背中を伸ばしていく。
  3. この状態で30秒キープする。

ポイントとして、背中を丸めることを意識し、背骨が伸びていることを感じられればOKです。

これで背骨周りをしっかりとストレッチできます。

ステップ2

うつ伏せで、ヒジを90度曲げて、手を顔の横に。
脚は少し開いた状態でリラックス。
息を吸って、吐きながらヒジを伸ばし、胸を前へ突き出して上体を起こし30秒キープ。
  1. うつ伏せでヒジを90度に曲げて、手を顔の横に置く。
  2. 息を吸って、吐きながらヒジを伸ばし、胸を前へ突き出して、上体を起こし30秒キープ。

胸をグーッと前に見せていくようなイメージ。

上体を起こした時に、お尻をキュッと締めて、恥骨がマットに押し付けられているのがポイントです。

これでお腹(肋骨)周りのストレッチができます。

年齢の出やすいお尻に効果あり!「美尻ストレッチ」のやり方

正しい位置に股関節を戻すことで、美尻を目指す。

年齢とともに変化の大きいお尻。

悪い姿勢や重力によって、股関節が外に広がり、お尻の形が横に崩れてしまう。

これを正しい位置に戻すことで、お尻も元の位置に戻り、美しいボディラインが目指せます。

ステップ1

四つんばいから片脚を前に出して90度まげる。
90度がきつい場合は緩めてもOK。
ヒジを床につけて、脚を曲げている方のお尻を外側スライドさせる。
お尻は浮かせた状態で、外側にスライドさせる。
  1. 四つんばいから、片脚を前に出して、90度に曲げる。
  2. ※90度がつらい方は脚を緩めてもOK。
  3. ヒジを床につけ、伸ばす方のお尻を外側にスライドさせた状態で30秒キープ。
  4. 反対側も同様に行う。

お尻は浮かせたまま、股関節を骨盤にはめ込むイメージで行うのがポイントです。

腰は丸まらないように伸ばす。

ステップ2

こぶし1個分あけて、内股になる。
腰を丸めた状態で、片方のヒザを内側に倒す。
  1. 床に座り、手を後ろについて、ヒザを曲げながら、内股になる。(拳1個分空ける)
  2. 腰を丸めた状態で、片方のヒザを内側に倒す。
  3. この動きを左右交互に10回ずつ行う。

腰が浮いてこないように、しっかり腰を丸めた状態で行うのがポイント。

これでお尻の股関節を内側(正しい位置)に戻すことで、お尻の形もキレイになっていくとのこと。

むくみ&二重あご対策に「小顔ストレッチ」のやり方

首の骨を整えることで、頭が正しい位置に戻り、小顔に繋がる。

悪い姿勢が続くことで首が詰まり、血流やリンパの流れが悪くなり、脂肪がつきやすい崩れたフェイスラインに。

小顔にするには、首の周りをストレッチし、首の骨を整え、頭を正しい位置戻すことが大切なのだという。

ステップ1

うつ伏せになって、両手のこぶしの上にあごを乗せる。
あごを支点にして頭を左右に傾ける。
  1. うつ伏せになり、両手のこぶしを重ねて、その上にあごを乗せる。
  2. あごを支点に頭を左右傾ける。
  3. 左右に30回傾ける。

首の反りを作ってあげるのが重要で、首のうしろをしっかり反らせたまま動かすのがポイント。

首の周りが伸びているのを意識します。

ステップ2

鎖骨に手を乗せる。
首を傾けて、頭を後ろに倒して、上を向く。
  1. 左手を右の鎖骨にのせて押さえる。
  2. 首を左に傾け、頭を後ろに倒して上を向く。
  3. 反対側も同様に行う。

上を向いたときにアゴを突き出して、しっかり手で押さえて首を伸ばすのが重要とのこと。

頭を後ろに持っていく時に、首がしっかり伸びていないと、二重あごのように見えてしまうので、このストレッチが大事なんだそうです。

というわけで、2020年9月5日放送「土曜はナニする!?」で特集されていた、ボディワーカー・森拓郎先生の「ボディメイクストレッチ」の効果・やり方まとめでした。

それでは!

※【今売れてる】ボディメイクストレッチをもっと詳しく見る↓

【Amazon】【ヤフーショッピング】