あさイチ:顔・足のむくみ予防法(距骨・リンパマッサージ・食事法)まとめ

2021年4月13日放送のあさイチで「超簡単むくみ対策」を特集していましたので、予防法・対処法をまとめました。
パーツモデルが行っているむくみ予防術
10年以上、足や顔のパーツモデルをしている上口香寿美さんが行っているむくみ予防術です。
ラップの芯を使う

出典:あさイチより。
パーツモデルの上口さんは、ラップの芯を使ってむくみ予防をしていました。
やり方は、ラップの芯をふくらはぎにあて、下から上にさするだけ。
正木初美医師によると、ふくらはぎに流れている静脈は心臓に向かっているため、下から上にさするのはとても良いそうです。
食器を高い位置に置く

上口さんはよく使う食器をあえて高い位置に置き、取る時にふくらはぎが伸びるようにしているそうです。
食器だけでなく、タオルもあえて高い位置にしているそうです。
正木医師は、「すごくいいアイデア。かかとを上げることでふくらはぎが動き、筋肉のポンプ作用がアップする」と、話していました。
開脚しながら掃除機をかける
上口さんは掃除機かけるとき、足を前後に開脚をしながら行っていました。
これにより、ふくらはぎが動き、ポンプ機能がアップするそうです。
柔道整復師が教える脚のむくみ対策
これまで5万人の脚を見てきた、柔道整復師・志水剛志さんが教えてくれた脚のむくみ対策です。
距骨とは?

出典:あさイチより。
距骨(きょこつ)とは足首の奥深くにある骨のこと。
ここのかみ合わせを良くすることで、血流が良くなり、むくみ予防にもなるそうです。
歩き方がよくないと、距骨のかみ合わせが悪くなってしまう。
正しい歩き方は、カカトを付けたあとに小指側を地面につけると良いそうです。
自分でできる距骨のケア方法
距骨のかみ合わせが悪い人にオススメの、自分でできる距骨ケアの方法です。
※痛みを感じる場合は無理に行わないで下さい。
足指ケア

親指と人さし指を持ち10回開く。
持つ指を変えて、人さし指&中指、中指&薬指、薬指&小指、人さし指&薬指、親指&小指の順で同じように10回開く
足裏ケア

足裏の上中下の位置で、両手親指を使って足裏を掴んだ状態で、足をグーパーさせる。
上中下段で掴んで、それぞれ5回グーパーを行う。
くるぶしケア

外側と内側のくるぶし下を両手で押さえて持つ。
足先を丸を描くように大きく10回転させる。
逆回しでも10回転させる。
かかとケア

片方の手で足首を押さえながら、もう片方の手でかかとを掴み、左右に大きく10往復する。
アキレス腱ケア

両手でアキレス腱を押さえて、足首を上下に10回曲げ伸ばす。
5種類のケアを両足とも行います。
この距骨ケアは簡単にできて足のポンプ機能アップし、血行が良くなり体温も上がるそうです。
※(参考)あさイチで距骨ケアを教えてくれた、志水剛志さんの著書↓
鍼灸あん摩マッサージ指圧師が教える顔のむくみ対策(リンパマッサージ方法)
鍼灸あん摩マッサージ指圧師・佐藤佳代子さんが教えてくれた顔のむくみ対策(リンパマッサージのやり方)です。
準備運動
肩を前後に5回ずつ回します。(鎖骨を動かす)
化粧水を塗りながら顔リンパマッサージ方法

出典:あさイチより。
- 化粧水を顔の真ん中→頬→耳のリンパ節へ流す。
- これを2~3回行います。
- 額→こめかみ→耳の前のリンパ節を意識して流す。
- これも2~3回行います。
- 親指の腹でリンパ節にそって、あごの下→耳たぶほうへ優しく流します。
- 耳の前と後ろのリンパ節を意識して、指をフォークのようにあてます。
- 耳の前後→首の脇→鎖骨まで流します。
スポンジの山がつぶれる程度の強さで、手の重みをつかって優しくマッサージするのが一番効果的なんだそうです。
毎日続けるのがポイント。
食べるむくみ対策(野菜・水の飲み方)
正木医師が教えてくれた、食べるむくみ対策です。
カリウムを上手に摂取する

出典:あさイチより。
カリウムはナトリウムを尿として排出させる作用があり、カリウムが体内に十分あれば、むくみを予防できるそうです。
女性(15歳以上)の1日の摂取量は2000mgが目安です。
※腎臓に疾患がある方は摂取量に注意して下さい。
むくみを取る食材・レシピ
焼ききゅうり
きゅうりをそのまま魚焼きグリルに入れて、焦げ目がつくまで焼けば完成。
きゅうりの舟形蒸し

- きゅうりの中をくり抜いて、ツナと和えたものを乗せる。
- 蒸し器で蒸して、醤油味のあんをかけたら完成。
カリウムは熱を加えても壊れないので、温野菜やスープのほうが良いそうです。
正しく水を飲む

石黒医師によると、1日に飲む水の適切な量は「体重×30ml(最低でも)」と話していました。
例えば50kgの人は1.5リットルになります。
一気に水を飲むのは体に負担がかかるためNGで、
1時間に100~150ml(小さめのコップ1杯くらい)の水を飲むのが正しい水の飲み方なんだそうです。
ちなみに1日のおしっこの目安は7回だそうです。
1時間に100~150mlの水を飲むのが正しい水の飲み方。
正木医師が答えるむくみのQ&A
むくみについて視聴者の質問に正木医師が答えていた内容です。
座っていても出来るむくみ対策は?
つま先を上げたり、カカトを押したりする運動を何度か繰り返すと良い。
片足だけむくむ場合は?
片足だけむくむ場合は、静脈の弁が悪いとか、血栓症、リンパの流れが悪い、蜂窩織炎(皮膚の感染症)などの可能性があるので、血管外科などを受診したほうが良い。
というわけで、2021年4月13日放送のあさイチで話題になっていたむくみの対策方法でした。
それでは!
※(PR)人気のカリウムサプリ↓