【主治医が見つかる診療所】10キロ痩せた栄養士解説!オクラ活用術


2020年8月放送の主治医が見つかる診療所に、4ヶ月で10キロ痩せた栄養士の加勢田千尋さんが出演。
番組では、加勢田千尋先生が自ら実践している、目からウロコのオクラの活用術を紹介していましたので、詳しくレシピ・食べ方をまとめました。
【新型コロナウイルスに強い体を作るためのポイント】
https://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/index.html
今が旬の免疫力アップ食材はオクラ
・整腸作用を促す食物繊維が入っている
→腸の中の善玉菌が増え、腸の免疫細胞を刺激
※加勢田千尋先生のベストセラー本↓
オクラのすりおろしの作り方





- オクラのヘタとガクを切り落とす。
- 産毛を塩でこすり取る。
- 流水で洗う。
- オクラ3本につき、電子レンジで20秒温める。(600W)
- あとはミキサーやおろし金ですりおろせば完成。
電子レンジで温めることで、水に溶けやすい水溶性の食物繊維・ペクチンを逃さずに摂取することができます。
ペクチンは細胞壁の中にあると言われていて、すりおろすことで細胞壁が壊れて、オクラのペクチンが摂取しやすくなるそうです。
さらにすりおろすことで、味噌汁や豆腐の薬味など、いろいろな料理に使いやすくなります。
【加勢田栄養士が実践】オクラのすりおろしを使った超簡単料理
4ヶ月で10キロ痩せた、加勢田千尋先生が自ら実践している「オクラのすりおろし」を使った簡単料理を紹介。
オクラのネバネバ冷製スープ


- オクラ5本を一口大に切る。
- かつおだし(200cc)、塩麹(小さじ1)、オクラをミキサーに入れてスープ状にする。
- 冷蔵庫で冷やせば完成。
これを前菜に食べれば、落ちた食欲も回復するとのこと。
オクラのフワフワお好み焼き



- いつものお好み焼きの生地に、オクラのすりおろしを加えるだけ。
- 生地の上に豚肉をトッピングすれば、疲労回復効果のあるビタミンB1がさらにアップします。
- ソース(大さじ4)にもオクラのすりおろし(2本分)を入れてかければ完成。
これで、山芋を入れたときのようなフワフワな食感のお好み焼きになります。
実際に食べた番組スタッフは、山芋よりもフワフワな食感と話していました。
オクラと甘酒のレモンシャーベット


- オクラ5本を電子レンジ(600W)で30秒加熱して、一口大に切る。
- そのオクラと、甘酒200g、無調整豆乳100ml、ハチミツ・レモン汁大さじ1をミキサーにかける。
- 保存袋に入れて、冷凍庫で約5時間冷やせば完成。
思っていたよりもフルーティーな甘さで、青臭さはなく、フルーツのシャーベットのような味とのこと。
ダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなった時にも、ぴったりなデザートだと思います。
【3分で出来る免疫力UPレシピ】オクラのネバネバチーズシラス丼の作り方
番組ではオクラを使った3分で出来る免疫力アップレシピも紹介していました。



- 電子レンジで1分加熱したオクラとトマト、モズクを合わせる。
- めんつゆとごま油を入れて混ぜ合わせる。
- ご飯にかける。
- チーズとしらすを乗せたら完成。
しらすに豊富に含まれるビタミンDが、オクラと共に免疫力アップに役立つそうです。
ダイエット中などで糖質を抑えたい人は、ご飯の代わりに豆腐にかけて食べてもオススメとのこと。
というわけで、主治医が見つかる診療所で特集されていた、免疫力を上げたり、ダイエットにも良い、オクラを使った目からウロコのレシピまとめでした。
それでは!
※加勢田千尋先生の最新人気本↓