【王様のブランチ】竹脇まりな 野沢和香 ケンハラクマのおうちヨガトレまとめ

2021年2月6日

王様のブランチで特集。竹脇まりな 野沢和香 ケンハラクマが伝授。体の悩みごとに効果があるおうちヨガトレーニング方法まとめ。

2021年1月16日放送の王様のブランチで、児嶋一哉さんが話題のインストラクターにヨガを習い、体の悩みを解決するという特集がありました。

竹脇まりなさん、野沢和香さん、ケンハラクマさんが教える、体の部位ごとに効果のある「おうちヨガ」の内容をまとめました。

【骨盤の歪み&足のむくみ】竹脇まりなのおうちヨガトレーニング

YouTube登録者数190万人以上の人気トレーナー・竹脇まりなさんが教える、骨盤の歪み&足のむくみに効果的なおうちヨガトレーニングです。

【予約】ヤフーショッピング

骨盤の歪みに効く「真珠貝のポーズ」

足の裏と裏を合わせて、足の間から手を通して、両手で足の甲をつかむ姿勢をキープします。
出典:王様のブランチより。
  1. 足の裏と裏を合わせて、大きめのひし形を作る。
  2. すねの下から手を通して、両手で足の甲を包む。
  3. この姿勢を30秒間キープする。

可能ならば、息を吐きながら体を前に倒すとさらに効果的なんだそうです。

ポイントとして、背中をまっすぐにして胸を床に付けるイメージで行います。

足のむくみに効く「三日月のポーズ」

四つん這いの状態から片足を前に出して、後ろ足を伸ばし、真っ直ぐの姿勢にして、そこから両手を天井に伸ばす。
出典:王様のブランチより。
  1. 四つん這いになり、肩の真下に手を置き、腰の真下に膝がくるようにする。
  2. 手と手の間に片方の足を入れる。
  3. 後ろの足を伸ばし、両手を太ももの上に置き、姿勢をまっすぐにする。
  4. 両手を天井に伸ばす。(無理なら太ももの上でもOK)
  5. 30秒経ったら、息を吐きながら両手を太ももの位置へ戻す。
  6. 逆の足でも同じように行う。

後ろ足の甲で床を押しつけるのがポイントなんだそうです。

【肩こり&末端冷え性】野沢和香のおうちヨガトレーニング

野沢和香さんは、モデル兼ヨガのカリスマティーチャーで、自身のブランドのヨガウェアも販売しているそうです。

肩こりに効く「ワシのポーズ」

右手を下にして顔の前でクロスする。
出典:王様のブランチより。
肩こりに効くヨガ
出典:王様のブランチより。
  1. 背筋を伸ばして肘を曲げ、肩の高さに腕を上げる。
  2. 右手を下にして、顔の前でクロスする。
  3. 手の甲と甲をつける。
  4. 右手だけを動かし、手の平を合わせる。
  5. 息を吸いながら、肩を上げないように手を上げる。
  6. 息を吐きながら、指先を前に出す。
  7. 息を吸いながら、ゆっくり戻して、体の左側に倒す。
  8. 手の位置まで顔を左に倒す。
  9. 息を吸いながら、ゆっくり戻して、手をほどけば完了。
  10. 逆の手でも同様に30秒行います。

左右によって感覚が違うそうです。

本来は立って行うんですが、肩こりに集中するなら座ってやるとのこと。

末端冷え性に効く「イスのポーズ」

椅子のポーズ
出典:王様のブランチより。
出典:王様のブランチより。
  1. 手を足の付根に置き、イスに腰掛けるようお尻を落とす。
  2. 姿勢をキープして、つま先立ちする。
  3. お腹を太ももに乗せて、手を床に付ける。
  4. カカトを下ろして、つま先を持ち上げる。
  5. つま先立ちした部分に手を入れる。
  6. 肘を横に曲げ、膝を伸ばして頭を下に。

最後の姿勢は、つま先の方に体重を移動させるのがポイント。

これで全身の血流がアップし、末端の冷え性改善に効果があるそう。

【体の硬さ】ケンハラクマのおうちヨガトレーニング

ケンハラクマさんは日本のヨガ界の第一人者で、サーフィンをしながらヨガが出来ます。

体が柔らかくなるヨガ

出典:王様のブランチより。
  1. 座った状態で前屈し、スネをつかむ。(膝の少し前くらい)
  2. おへそと肋骨の間を背骨に引き寄せながら、頭を下ろす。

うまく出来ない人は、右のお腹をへこませて、上半身を右に下ろす。

次に左をへこませて、前に下ろす。

最後に両方へこませて、前に下ろす。

こういう前屈をしていくと、体が硬い人でも、1週間でおでこがつくそうです。

他にも、お腹の下に巻いたヨガマットを置き、うつ伏せ状態で5~10分楽な姿勢をキープします。

これを寝る前などに行うと、より深く前屈が出来るようになるそうです。

というわけで、2021年1月16日放送の王様のブランチで特集していた、話題のインストラクターが教える「おうちヨガトレーニング」の内容でした。

それでは!