【有吉ゼミ ゴミ屋敷】掃除芸人サトミツおすすめの超便利グッズ8選

2020年11月9日放送の有吉ゼミで、元やさしい雨・松崎さんが住むゴミ屋敷の大掃除を特集。
番組では、プロ並みの掃除マニア芸人としても知られる、どきどきキャンプの佐藤満春(サトミツ)さんが、超掃除術を披露し、ゴミ屋敷の大掃除に成功。
そんなサトミツさんが使っていた、掃除・片付けに使える超便利グッズをまとめました。
【サトミツ】大掃除・片付けに使える超便利グッズ8選
サトミツさんがゴミ屋敷の片付け・掃除の際に活躍していた、超便利グッズです。
(部屋の片付けに)自立式便利袋 ガーデンバッグ


草むしりや落ち葉拾いなどに便利な自立式のガーデンバッグ。
大きい上に自立するので、わかりやすく要らない物と保留する物を分別することが出来ます。
これを使って、部屋の片付けの際に、いらないゴミはゴミ袋へ、保留する物はガーデンバッグへ入れることで、作業効率がアップします。
いらないゴミ→ゴミ袋へ。
保留する物→ガーデンバッグへ。
これで部屋の片付けの作業効率がアップ。
(畳の中の掃除に)NEW極線君 -匠-



NEW極線君 -匠-は、畳の中の隠れた汚れもしっかり掻き出せる、金属製の細いブラシです。
サトミツさんはさらに、畳の上に塩をまいて、このブラシで掻き出しながら汚れを吸着させて、効率よく畳の中の掃除をしていました。
塩と細いブラシで畳の中の汚れを吸着して掻き出す。
(台所・換気扇の油汚れに)アルカリ電解水&不織布スポンジ




アルカリ電解水は、重曹などよりもpHが高く、酸性の油汚れに最適。
これを換気扇に吹きかけて、クッキングペーパーなどで巻いて30分つけ置きすれば、あっというまに頑固な油汚れが取れてピカピカになっていました。
そして、残った細かい油汚れは、スポンジの裏の硬い部分だけで作られた不織布スポンジを使えば、弾力のある繊維で、表面を傷つけずに、油汚れを取ることができます。
アルカリ電解水はガンコな油汚れに最適。
残った細かい油汚れは不織布スポンジで表面を傷つけずに取る。
(コンロ五徳の頑固汚れに)重曹煮込み&カーボンヘラ



コンロの五徳の油汚れは、五徳を入れたフライパンに水を入れ、そこに重曹を加えて煮込みます。
50度以上で二酸化炭素が抜け、pHが上がり、汚れを分解してくれます。
そして、残った油汚れは、カーボンヘラ(スクレーパー)を使って、傷つけずに簡単にはがし取れます。
コンロの五徳は、水と重曹を入れたフライパンで煮込むことで汚れを分解できる。
残った油汚れは、カーボンベラで傷をつけずにはがし取れる。
(頑固なコンロの焦げ落としに)超高温スチームクリーナー&重曹スポンジ



頑固なコンロの焦げ落としには、まずコンロ全体にアルカリ電解水を吹きかけます。
そして登場したのが、スチームクリーナー。
サトミツさんが使うのは通常の100~120度のスチームクリーナーと違って、160度まで上がる超高温のスチームクリーナーです。
これで、一気に汚れを浮かせつつ、水に濡らすだけで重曹水と同じ効果がある、重曹クリーナーで汚れを取っていけば、頑固なコンロの焦げも完全に落としていました。
ガンコなコンロの焦げ落としは、160度まで上がるスチームクリーナーとアルカリ電解水で一気に汚れを浮かせて、重曹クリーナーで完全に落とす。


(シンクの水アカ落としに)ジグソーパズル型スポンジ研磨剤


シンクの水アカには、ジグソーパズル型スポンジ研磨剤を使っていました。
耐水性の研磨剤を配合しており、ジグソーパズルのように切り離して使えて、角が多いのでかなりの面積を効率的に磨くことができます。
ジグソーパズル型スポンジ研磨剤は、角が多いので効率的に磨くことができる。
(押入れに)ロールスクリーン

ロールスクリーンを押入れに取り付けるのが今、リノベ女子の間でも流行中。
利便性とオシャレさで一石二鳥の便利グッズです。
押入れにロールスクリーンを使うことで、利便性とオシャレさがアップ。

(布団収納に)もっとソファーになる布団収納袋


ベルメゾンのもっとソファーになる布団収納袋を使えば、布団もソファー代わりに使えます。
布団を収納するスペースを取らないので、ワンルームなどの狭い部屋でもオシャレに使えます。
ソファーになる布団収納袋は、スペースを取らず狭い家でもオシャレに使える。

【感想】有吉ゼミ サトミツの超掃除術アイテムまとめ

というわけで、2020年11月9日放送の有吉ゼミで特集していた、サトミツさんの超掃除術で使われた便利グッズまとめでした。
個人的には「アルカリ電解水」が、頑固な油汚れにかなり効果的で、色々な掃除に使えそうなので、チェックしたいと思います。
他にも「もっとソファーになる布団収納袋」も、ソファを置くスペースがない部屋には便利そうですね。
それでは!