【林修の今でしょ講座】谷本道哉が解説!30秒筋肉フィットネス手順

2020年4月14日放送の「林修の今でしょ!講座2時間SP」で、筋肉体操の谷本道哉先生が出演。
腰痛・肩こり・足のトラブルといった体の悩みを解消する、自宅で出来る30秒フィットネスのやり方を解説していました。
どの運動(体操)も自宅で30秒で行えて、とても簡単でやりやすいと思ったので、個人的感想も兼ねて放送内容をまとめてみました。
腰痛改善体操のやり方・手順【30秒フィットネス1】

- 足幅を広めで開く。
- 両手を組み、前に引っ張られるイメージで伸ばす。
- その体勢を維持しながら、大きく左回りと右回りに体を回す。
- 上記の体操を2セット行う。
谷本道哉先生によると、この体操で、30秒で固まった腰の筋肉がほぐれ、腰痛解消が期待できるとのこと。
手を組んで回すのがポイントで、手を組むのと組まないのでは、背中の伸びが全然違うそうです。
手を組んで前に出す。手を遠くに引っ張られるイメージ。前から左右に大きくゆっくり回す。手を組んで回すと背骨が大きく回る。
https://datazoo.jp/tv/林修の今でしょ!講座/1355898/2
肩こり改善体操のやり方・手順【30秒フィットネス2】



肩こり改善フィットネスのやり方。
- 両手を肩に置き、胸を張る。(肘を伸ばす)
- その状態で肘を前に出して、背中を丸める。
- 両手を組んで、頭の上に目一杯伸ばす。
- 両手を外から大きく下ろす。
- この体操を1日2セット行う。
肩こりをチェックする方法は両手を交差して、それを耳の後ろまで上げることができればOK。
逆に耳の後ろまで両手が上がらない人は、肩の筋肉が固まっているので、肩こりを起こしやすく、要注意なんだそうです。
肩に手を置き胸を張る。肘を前に出して背中を丸める。手を組んで頭の上に伸ばす。これを30秒で2回繰り返す。これで、肩がほぐれる。
https://datazoo.jp/tv/林修の今でしょ!講座/1355898/2
足のトラブル改善体操のやり方・手順【30秒フィットネス3】

- 玄関などの段差でかかとの上げ下げをする。
- 必ず手すりや壁などにつかまって行う。
- 上げる時に親指に力を入れるのがポイント。
- 滑らないように靴を履くか、素足で行う。
- 1日10回が目安。
谷本道哉先生によると、普段からつま先立ちはトレーニングになると言い、かかとのないサンダルもオススメなんだそうです。
玄関の上がり階段でかかとの上げ下げをする。親指に力を入れるのがポイント。1日10回が目安。
https://datazoo.jp/tv/林修の今でしょ!講座/1355898/2
足の筋肉の衰えチェック方法
足の筋肉が衰えているかどうかのチェック方法↓
- 両手の人差し指と親指で輪を作る。
- その輪でふくらはぎの一番太い部分を握る。
- 隙間がある人は筋肉が衰えている可能性がある。
谷本道哉先生によると、足の筋肉は40歳~50歳くらいで衰え始めるという。
しかし、何歳からでも残っている筋肉はトレーニングで大きく・太くできるそうです。
【まとめ】林修の今でしょ講座 30秒筋肉フィットネスの感想
上のユーチューバーの方も、今回の谷本道哉先生が紹介した「30秒筋肉フィットネス」の3つのやり方を詳しく動画で解説されていますので参考までに。
私も実際にやってみたら、腰痛と肩こり改善フィットネスが特に効いたので、毎日やっていこうと思います。
いずれにしても、谷本先生によると、ずっと同じ姿勢でいるのは良くないそうなので、その辺も日々の生活で気をつけたいです。
今はずっと自宅でテレビ見たりスマホ見たりしてる時間がどうしても多くなってしまいがちなので…本当に運動不足には注意したい…。
というわけで、林修の今でしょ!講座で特集していた、谷本道哉先生の30秒筋肉フィットネスのやり方まとめでした。
それでは!
谷本道哉先生の超ラジオ体操本↓